大阪市のお葬式・家族葬は大阪市規格葬儀取扱指定店《大阪セレモニー家族葬ホール》におまかせください

精進落としとは?意味や流れを完全解説|喪主・参列者が知っておくべきマナー

大切な方との最後の別れを終えた後、遺族が行う重要な儀式が「精進落とし」です。

精進落としは喪主や残されたご遺族の精神的な区切りをつける意味合いでも執り行われるため、非常に重要な過程であります。

本記事では、精進落としの意味から具体的な進め方、さらには避けるべきマナーまで、具体的に解説します。

これから精進落としを執り行う方はもちろん、参列者として参加される方にとっても、役立つ情報をまとめました。

精進落としとは?その意味と重要性

精進落としは葬儀や法要の後に故人を偲び、参列者やお世話になった方々へ感謝の気持ちを表現する”食事の席”のことで、仏教の重要な儀式の一つとして位置づけられています。

故人を送った後、喪主や遺族が精進供養を解き、日常の生活に戻る儀式を意味しています。

香典返しと共に行われることもありますが、精進落としという言葉の由来は、故人の供養のために控えていた肉食や飲酒などの禁忌を解くことから来ています。

仏教では、人が亡くなってから49日間は特別な期間とされ、遺族は精進料理を中心とした質素な食事を心がけることが望ましいとされているのです。

この期間中、遺族は飲酒や肉食、派手な行動を慎み、故人の冥福を祈ることが求められます。

 

現代では、精進落としは故人を偲びながら関係者が集まって食事を共にする機会として捉えられることが多くなってきました。

しかし、その本質的な意味である「供養の節目」という重要性は変わっていません。

精進落としは、故人への感謝と新たな生活の始まりを象徴する大切な儀式として、今日も広く実施されています。

精進落としはいつ行う?適切な時期とタイミング

精進落としの実施時期については、地域や宗派によって様々な考え方が存在いたします。

以前は、四十九日法要の後の忌明けの際に食することとされていましたが、現代では親族や関係者の負担も考慮し、火葬された当日に執り行われるケースが一般的となっています。

地域によっては、百か日法要の後に実施する場合もございます。

このような地域差が生じる理由は、それぞれの土地に根付いた仏教文化や慣習の違いによるものからでしょう。

 

基本的には葬儀当日に行われるとの認識で問題ありませんので、喪主や遺族の体調、親族の予定、さらには葬儀社や寺院の助言などを総合的に考慮して決定することをお勧めいたします。

土日祝日での開催を検討することで、より多くの方々にご参加いただける可能性が高まるでしょう。

精進落としの参加者|誰を招待するべき?

精進落としへの参加者の選定は、故人との関係性を第一に考えることが基本となります。

まず喪主・遺族・親族といった、故人と血縁関係にある方々へは必ずご案内するべきです。

また故人の生前の同僚や友人など、特に親しい間柄であった方々もご案内の対象となります。

ただし、参加人数があまりに多くなると、会場の確保や費用面での負担が大きくなるため、会場のキャパシティや予算と相談しながら、無理のない範囲で参加者を決定することが大切です。

精進落としの流れと手順を詳しく解説

精進落としの進行は、概ね以下のような流れで執り行われることが一般的です。

令和現代の葬儀では、葬儀の当日に初七日法要を繰り上げて執り行うことが多く、火葬の後にそのまま精進落としに移ります。

会場は葬儀社のホールを活用する事が一般的ですが、その際は司会者や係員の案内に従って会場を移動して下さい。

 

全員の着席が確認できましたら、喪主による挨拶で式を開始いたします。

この際の挨拶は、3分程度を目安に、故人への思いと参列者への感謝の言葉を述べることが適切です。

続いて、参列者の中で最年長者もしくは最も立場の上の方に、乾杯のご発声をお願いいたします。

食事中は故人の思い出話や近況報告など、和やかな雰囲気で進行することが望ましいです。

宴もたけなわとなりましたら、喪主より香典返しの配布を行っていただきます。

お開きの15分前を目安に、喪主または喪主の代理の方が中締めの挨拶を行います。

最後に、参列者全員で故人の冥福を祈り、散会となります。

精進落としの費用相場と予算の立て方

精進落としの費用は、会場や参加人数によって大きく変動します。

一般的な相場として、1人あたり8,000円から15,000円程度を予算として検討して下さい。

例えば、30名規模の精進落としであれば、24万円から45万円程度の予算が必要となってきます。

予算の内訳としては、料理代が全体の60~70%を占め、残りの30~40%は会場費、飲み物代、装花代などです。

特に、高級料亭や老舗旅館での開催を検討される場合は、1人あたり20,000円以上の費用がかかることもあります。

一方で、家族・親族のみの小規模な精進落としであれば、1人5,000円程度で抑えることも可能です。

精進落としで避けるべき5つのNGマナー

精進落としは葬儀と違い、終始和やかな雰囲気で進行されることが望ましいとされています。

故人との想い出に浸りながら、話題を他の参列者と共有し、故人を偲ぶことが適切です。

その際、故人に対する非難や悪口をいうことはマナー違反です。

 

・故人からどのような恩を受けたのか

・故人との想い出で何が一番楽しかったのか

・故人は人生において何を大切にしていたのか

 

自身と故人の関係性を振り返りながら語り合ってください。

精進落としの料理|定番メニューと注意点

精進落としの料理選びは、故人を偲ぶ大切な要素の一つとなっています。

一般的には和食を中心としたコース料理が選ばれることが多いですが、刺身や焼き物、天ぷらといった日本の伝統的な料理が定番メニューとして好まれます。

メニュー構成としては、前菜、椀物、造り、焼物、煮物、揚げ物、食事、デザートという流れが基本です。

ただし、故人の好みや地域性を考慮してメニューをアレンジすることも可能でしょう。

特に、故人が生前好んでいた料理を1品取り入れることで、より意味のある会食となりましょう。

 

アルコール類については、節度を持って提供することが望ましいとされています。

飲酒の量は控えめにし、故人を偲ぶ場としての品位を保つことが重要です。

また、参加者の中に特別な配慮が必要な方(アレルギーや宗教上の制限がある方など)がいないかどうか、事前に確認することをお勧めします。

高齢者の参加が多い場合は、食べやすい柔らかめの料理を中心に構成することも検討すべきです。

 

精進落としに関するまとめ

精進落としは、故人への供養と日常生活への復帰を象徴する大切な儀式です。

最近では火葬の当日に執り行われるのが一般的になり、故人を見送る過程の1つとして位置づけられています。

重要なのは故人を偲ぶ場としての品位を保ちながら、参加者への感謝の気持ちを込めて実施すること。

服装や話題、写真撮影などのマナーには十分な配慮が必要となります。

地域による習慣の違いもありますので、事前に葬儀社や寺院に相談することをお勧めします。

精進落としは決して形式的なものではなく、故人との思い出を共有し、新たな一歩を踏み出すための大切な機会であることをぜひ覚えておいて頂ければ幸いです。

おすすめの記事