大阪市のお葬式・家族葬は大阪市規格葬儀取扱指定店《大阪セレモニー家族葬ホール》におまかせください

葬儀のお布施の平均相場とマナーや意味合いについて解説!

葬儀におけるお布施は、日本古来からの伝統的な文化であり、故人やその家族への最後の思いやりを表現しています。

お布施の金額は葬儀の形式や規模によって異なりますが、一般的には5万円~50万円と幅広く、支払い方法も現金や銀行振込、クレジットカードなど多様化してきました。

また、お布施は”心遣い”の意味合いが強いため、金額だけでなく、心のこもったメッセージやお悔やみの言葉を添えることも重要です。

近年では、葬儀の形式やしきたりが変化し、それに伴ってお布施も現金以外の形で送ったり、個々のニーズや価値観に合わせた贈り物を送ったりと変化を遂げています。

この記事を読んで、葬儀におけるお布施の役割や金額の相場、マナーをぜひ学んでみてください。

 

葬儀のお布施とは?基本的な意味と役割を徹底解説!

お布施とは、仏教の教えに基づいて僧侶に対して渡される”金銭や物品”のことを指します。

これは、僧侶が読経や戒名授与などの宗教儀式を行う際に、その労をねぎらうための謝礼としての意味をもちますが、これは彼らの報酬という扱いになるわけではなく、あくまで”感謝の気持ち”を表すための供養の一環とされているのです。

そのため、お布施の額は定められたものではなく、遺族の経済状況や気持ちに応じて決められます。

お布施は古来からの葬儀文化における重要なしきたりとされてきたため、現代においても一定のマナーや礼節があり、故人と親族の関係性に関わらず守るのが基本です。

 

この章では、まずお布施に関する理解を深めるため、基礎的な内容を話していきたいと思います。

 

お布施の役割とは?喪主が知るべき基本事項を完全網羅!

お布施は古来から続く慣習の一つであるため、その意味は複雑かつ多面的。

単なる金銭のやり取りではなく、宗教的な儀式や修行の一環として重要な意味を持ちます。

 

以下に、お布施の役割を5つ説明します。

 

  1. 僧侶への謝礼

お布施の最も基本的な役割は、僧侶への謝礼です。

僧侶は読経や戒名授与など、葬儀における重要な儀式を執り行います。

これらの儀式は、故人を導き供養をするために不可欠なものでありますが、その労をねぎらう意味合いでお布施を渡します。

事実、読経などは非常に体力を使うため、その労力に見合った金額を渡すと良いでしょう。

もしご遺族の経済状況により相場金額をお渡しすることができない場合、一度お寺に相談するとよいでしょう。

 

  1. 布施行としての修行

お布施は、仏教における「布施行」という修行の一環でもあります。

布施行とは、自己の利益を求めずに他者に施しを行う行為であり、これにより自身の徳を積むことができるというもの。

施す側は、”無私の心で他者に利益を与えることで精神的な成長を遂げる”とされています。

したがって、お布施をすること自体が修行であり、重要な宗教行為なのです。

 

  1. 社会的な絆の強化

お布施は、遺族と僧侶、そして地域社会との絆を強化する役割も果たします。

葬儀は家族や親しい人々が集まる場であり、そこでお布施を行うことで、相互の助け合いや感謝の気持ちが強まるとされているのです。

僧侶との信頼関係を築くことは、その後の法要や仏事の際にも役立つため、その橋渡しとしてのお布施は重要な意味合いをもつでしょう。

 

  1. 寺院の維持と運営

寺院の運営には多額の費用がかかりますが、お布施はこの維持にも貢献します。

それらは寺院の修繕や運営費、僧侶の生活費などに充てられ、寺院がその役割を果たし続けるために重要な資源となるのです。

今後どれだけ文化が発展しても、古来から続く葬儀の基本的な形は変わらないでしょうから、このお布施がその根幹を成すのですね。

 

  1. 教えの普及と社会貢献

一部のお布施は、仏教の教えを広めるための活動や社会貢献活動にも使われます。

寺院が行う講演会や地域貢献活動、慈善事業などにお布施が活用されることで、広く社会に対する影響を及ぼします。

 

以上がお布施の役割です。

 

私たちがお坊さんに渡すお布施は、様々な形に変化を遂げ、古来からの葬儀文化を守っているのですね。

 

お布施の種類は一つじゃない!?その意味合いを網羅的にご紹介!

実はお布施にも種類があり、その意味合いは様々です。

喪主の経験がない方は、葬儀社や周りからのアドバイスによりお布施の金額を決める場合が多いですが、「何にお金を払っているか?」は知っておくべきでしょう。

 

以下は代表的なお布施の種類です。

 

読経料(どくきょうりょう)

葬儀や法要での読経に対する謝礼です。

僧侶が故人の霊を慰め、供養するために読経を行います。

 

戒名料(かいみょうりょう)

故人に戒名を授ける際のお布施です。

戒名は故人が仏門に入った証としての名前であり、仏教の教えに従って授けられます。

 

御車代(おくるまだい)

僧侶が葬儀場や自宅に出向く際の”交通費”としてのお布施です。

遠方から来てもらう場合は特に重要でしょう。

 

御膳料(おぜんりょう)

僧侶に食事を提供できない場合に渡すお布施です。

僧侶が長時間の読経や儀式を行う際に、感謝の気持ちを示すために渡します。

 

以上がお布施の種類になります。

これらはそれぞれ別個で渡すわけではなく、まとめて手渡しする形になります。

合算した相場金額については後述しますが、一見高額と思われるお布施にも、こういった料金項目が含まれているのですね。

 

お布施に関するマナーと注意点とは?

お布施はただ渡すだけでなく、マナーや作法を知ることも重要で、特に喪主が初めての方はしっかりと学んでおく必要があるでしょう。

お布施は奉書紙(または白い封筒)に包んで渡し、表書きには「御布施」などと記載し、下段には施主の名前を記入します。

またお布施は、葬儀の前に渡すのが一般的で、僧侶が到着した際や、葬儀が始まる前に施主が直接手渡しするのがベストです。

渡す際は、丁寧に感謝の言葉を添えて渡してください。

 

お布施に関して、いくつかの注意点があります。

お布施は寄付や謝礼の意味合いが強いため、領収書を求めるのはマナー違反です。

お布施の金額や戒名料については、地域や宗派によっても習慣が異なるため、事前に菩提寺(ぼだいじ:先祖の墓があり、葬礼・仏事を営む寺のこと)や僧侶に確認しておくと無用なトラブルを避けられるでしょう。

もちろん、お布施の金額は遺族の経済状況に合わせて無理のない範囲で決めればよく、過度に高額なお布施を渡す必要はありません。

 

お布施の金額はどれくらいが適切?葬儀の形式別費用ガイド

お布施の相場金額は、地域や宗派によっても大きく異なります。

例えば、都市部ではお布施の相場が高く設定されることが多い一方、地方では比較的低い金額であることが一般的です。

また、浄土宗、真言宗、曹洞宗など、宗派によってもお布施の基準が異なるため、トラブルを避けるためにも、事前の確認が必須でしょう。

もちろん、一般的な相場金額を基準にするのも大切ですが、やはり遺族の経済状況によるところが大きいので、最終的には家族や僧侶と相談して決めるといいですね。

 

お布施の相場金額について、都市部と地方を比較しながら解説!

東京や大阪、福岡、名古屋などの都市部では、お布施金額も地方の倍以上するケースもあり、葬儀全体を通して100万円以上かかることも珍しくありません。

また家柄や宗派によっては、戒名(かいみょう:仏門に入るために必要な名前)の金額が大きくなり、これだけで80万円を超える場合もあるようです。

しかし、一般的な葬儀では、各都市の平均相場を用意出来れば問題ありません。

 

通夜・告別式のお布施

都市部:一般的に30万円~50万円程度。

地方:一般的に10万円~30万円程度。

内容:僧侶による読経、戒名の授与、葬儀全体の儀式を含みます。

戒名のランクや地域の慣習によっても、金額は様々です。

 

戒名料

都市部:戒名のランクによって20万円~100万円以上の場合もあります。

地方:戒名のランクによって10万円~50万円程度。

内容:戒名は故人に与えられる仏教名で、その位に応じて金額が設定されています。

戒名のランクが高いほど費用も高くなります。

 

戒名の費用やランク、平均額について詳しく解説しています。

→別記事URL

 

初七日法要のお布施

都市部:5万円~10万円程度。

地方:3万円~5万円程度。

内容:初七日法要は、故人が亡くなってから7日目に行われる最初の法要です。

通常は葬儀の後にすぐ行われることが多く、その際に僧侶への謝礼としてお布施を渡します。

 

四十九日法要のお布施

都市部:5万円から10万円程度。

地方:5万円から10万円程度。

内容:四十九日法要は、故人が亡くなってから49日目に行われる重要な法要です。

この法要は、故人の霊が成仏するとされる日であり、多くの親族や友人が参列します。

お布施には僧侶による読経の謝礼が含まれます。

 

お布施の内訳とその他の費用についてプロが紹介!

ここで紹介するのはお布施の内訳です。

全て合算して僧侶へ渡す形になりますが、それぞれの内容を知っておくことで、お布施の金額が自然と決定づけられます。

 

読経料

都市部:法要ごとに3万円から5万円程度。

地方:法要ごとに1万円から3万円程度。

内容:各法要で僧侶が行う読経に対する謝礼となります。

葬儀や法要の度に渡されることが一般的です。

 

御車代

都市部:1万円から2万円程度。

地方:5000円から1万円程度。

内容:僧侶が葬儀場や自宅に出向く際の交通費として渡されます。

遠方から来ていただく場合には増額するのがマナーです。

 

御膳料

都市部:1万円から2万円程度。

地方:5000円から1万円程度。

内容:僧侶に食事を提供できない場合に渡すお布施となります。

葬儀や法要の際に渡すことが一般的です。

 

葬儀のお布施の支払い方法と現金以外の選択肢について

古来より、”お布施は現金で渡すもの”として認識が広まっていますし、今もその風潮が根強く残っています。

しかし、近年では支払い方法の多様化が進んでおり、現金以外にもクレジットカードや電子マネー、銀行振込などの方法が利用されるようになってきました。

もちろん、こういった決済方法を受け付けていない寺院も多くありますが、現金以外の支払い方法を選択することで、参列者の負担を軽減し、より便利にお布施を渡すことが可能です。

式当日に「クレジットカードでお布施をお願いします。」と打診するのはマナー違反なので、事前に寺院へ確認しておきましょう。

 

お布施は銀行振込でも渡すことができる!?

最近では、銀行振込でお布施を支払うケースも増えています。

遠方の僧侶や寺院に依頼する場合や、現金を直接渡すことが難しい場合に利用されるようですね。

 

銀行振込を利用する際のポイントは以下の通り。

 

事前確認:振込先の銀行口座情報を事前に確認し、正確に把握しておきます。

振込名義:振込名義には、施主の名前と「お布施」と明記します。これにより、寺院側が誰からの振り込みかを把握しやすくなります。

振込明細の保存:振込明細書は、万が一の確認のために保存しておくと安心です。

 

銀行振込であればお札を用意するための手間もありませんし、当日の持ち忘れもありません。

寺院側が対応可能であれば、積極的に活用していきましょう。

 

やっぱりお布施は現金で式当日に渡すのがベスト!

決済の多様化により、お布施を便利に支払えるようになってきましたが、やはり現金での受け渡しを考えておく方がよいでしょう。

なぜなら、お布施は感謝の意味合いを強く含んだ行為だからです。

 

お布施を渡す際に、

「本日は御足労いただきありがとうございます。どうぞ宜しくお願いいたします。」

と気持ちを伝える方が、僧侶側との一体感が生まれますよね。

 

お布施を渡しながら”故人への送りはあなたに任せました”と暗に諭す方が、親族も”いよいよか…”と気持ちが入るでしょう。

可能であれば、古来からの慣習通り、お布施は現金で渡してください。

 

お布施に関する注意点や禁止事項を詳しく解説!

葬儀におけるマナー違反は誰しも避けたいもの。

特にお金関係でのトラブルは、葬儀の場では排除しなくてはなりません。

この章では、お布施に関する注意点や禁止されている事項について5つご紹介したいと思います。

 

領収書を求めない

お布施は寄付や謝礼の意味合いが強いため、領収書を求めるのはマナー違反とされています。

お布施は感謝の気持ちを表すものであり、僧侶や寺院からの領収書は一般的には発行されません。

 

直接現金を渡さない

お布施は直接現金を手渡しするのではなく、必ず奉書紙や封筒に包んで渡します。

現金をそのまま渡すのは失礼にあたるため、適切な包み方をしてください。

 

不適切な表書き

お布施の表書きには「御布施」のような適切な言葉を使用します。

「御礼」や「謝礼」といった言葉は避けましょう。

また、カジュアルな封筒や派手なデザインのものは使用せず、白い封筒や奉書紙(ほうしょし)を使います。

奉書紙は、大型の文房具店のほか書道用品を扱っている店、デパート、紙の専門店、通信販売など、様々な場所で売られているため、手に入れるのは容易です。

 

お布施の使い道を指定しない

お布施は感謝の気持ちを表すものであり、その使い道を指定することは避けます。

僧侶や寺院が自由に使用できるように渡すのが一般的です。

 

形式的にならない

お布施は形式的に渡すものではなく、故人への供養や僧侶への感謝の気持ちを込めて渡すことが大切です。

「本日は宜しくお願いいたします。」

から始まり、心のこもった言葉を述べましょう。

 

葬儀におけるお布施の役割と相場金額のまとめ

葬儀におけるお布施は、故人やその家族に対する最後の心遣いとして非常に重要です。

そのしきたりや相場、そして支払い方法について理解することで、適切な形でお布施を贈ることができます。

基本的な金額は地域や宗派、経済状況によって異なり、都市部では30万円から50万円、地方では10万円から30万円が一般的。

初七日法要や四十九日法要などの法要にも、それぞれ3万円から10万円程度のお布施が必要です。

お布施は奉書紙や白封筒に包み、表書きをし、感謝の言葉を添えて葬儀の前に渡してください。

相場金額について慣習はあるものの、やはり遺族全員が納得する金額を包むのが良いですね。

今後も、お布施の意義を理解しつつ、地域や宗派の慣習を尊重し、心を込めた贈り物として大切にしていきましょう。

おすすめの記事