社葬とは会社が主体となって行う葬儀を指します。
この対象は、代表取締役や役員、管理職など幅広く、長らく会社に貢献したり、会社全体で見送るべき人物に対して行われるのです。
これには一般の葬儀とは異なる独特の形式や作法があり、初めて参列する方にとって服装や振る舞い方は大きな関心事となるでしょう。
この記事では、社葬の基礎知識から具体的なマナーまで、実践的な情報をわかりやすく解説していきます。
突然の社葬にも対応できるよう事前にしっかりと知識を蓄えておきましょう。
目次
社葬とは?その意味と特徴を解説
社葬は会社がいわゆる喪主の役割を担って執り行う特別な葬儀のことです。
一般の葬儀とは異なり、故人の功績を称えるとともに、会社としての威信や社会的責任を示す場となります。
重ねて企業文化や組織の在り方を体現する重要な儀式として位置づけられています。
通常、会長や社長、創業者といった企業のトップ層や功労者が対象となることが一般的ですが、参列者は社員だけでなく、取引先や業界関係者など、幅広い関係者が集まることが特徴となっています。
規模は企業によって大きく異なり、数千人規模の大規模なものから、比較的小規模なものまで様々な形態があります。
葬儀の費用は基本的に会社が負担し、喪主は多くの場合、現職の代表者が務めることになるのです。
社葬は一般の葬儀と比べて格式が高く、儀式も厳かに執り行われるため、社員は可能な限り参列することが望ましいとされています。
特に故人と直接の関わりがあった部署や役職者は、参列が事実上義務付けられることも珍しくありません。
開催の告知は、社内掲示や電子メールなどを通じて、複数の手段で行われるのが一般的で、参列者の範囲は企業によって異なりますが、現役社員のほか、OB・OGまで広く声がけされることもあるでしょう。
社葬への参列にあたって:基本的な流れと心得
社葬への参列が決まったら、まず日時と会場を確認することから始めましょう。
通常、社葬の案内は1週間から10日前には告知されることが一般的。
参列にあたっては、事前に上司や同僚と集合時間や移動手段について確認を取ることが望ましいですね。
当日は、案内された時間より余裕を持って会場に到着するようにします。
受付で案内状を提示し、芳名帳に記帳してください。
記帳の際は、所属部署や役職を正確に記入することを忘れずに。
座席は部署や役職によって細かく割り振られているため、案内係の指示に従い指定された座席に着席することが基本です。
式自体は開式から焼香まで概ね1時間から1時間半程度を要するため、その間は厳かな雰囲気を保ち、私語を慎むことが求められます。
スマートフォンは必ずマナーモードにするか、電源をオフにしておきましょう。
式典中の入退場は、特別な事情がない限り控えることが望ましいとされています。
社葬における服装のマナー
社葬における服装は、一般の葬儀以上に厳格な基準が求められる場合も多いです。
男性は黒の礼服(モーニング)または濃紺・黒のスーツを着用、ネクタイは黒の無地を選び、派手な柄物は避けるようにします。
靴下は黒の無地とし、靴も黒の革靴を用意しましょう。
女性は、黒の喪服(ワンピースやスーツ)を着用することが望ましいでしょう。
スカート丈は膝が隠れる程度とし、過度に短いものは避けるようにします。
パンツスーツの着用も認められていますが、フォーマルな印象のものを選びましょう。
アクセサリーは真珠の一連ネックレスと冠婚葬祭用のイヤリングまでにとどめることが無難です。
靴は黒のパンプスを用意し、ヒールは5センチ程度までが望ましいとされています。
バッグは黒の布製や革製の定番的なデザインを選ぶようにしましょう。
化粧は薄めにし、香水の使用は控えめにすることが推奨されます。
手荷物は最小限に抑え、大きな荷物は車中に置いておくことをお勧めします。
社葬での振る舞い方
お焼香や献花の際は、案内係の誘導に従って順番に進みましょう。
①最初に遺影に向かって一礼をし、その後焼香台の前まで進みます。
②焼香台の前では、左手で香炉を軽く支えながら、右手で線香を取り上げます。
③線香は必ず両手で持ち、額の高さまで上げてから軽く一礼をします。
④お焼香の作法は宗派によって異なることがありますが、一般的には3回に分けて行います。
⑤焼香後は、再び遺影に向かって一礼し、左足から後ろに下がります。
上司や目上の方と一緒に焼香する場合は、その方の動きに合わせることを心がけましょう。
お辞儀は、基本的に45度の角度で行うことが望ましいです。
特に遺族への弔問の際は、丁寧なお辞儀を心がけることが大切で、通常より少し深めの一礼で対応することが推奨されます。
式場内での歩き方は、慌ただしい印象を与えないよう、落ち着いた足取りを心がけましょう。
会場を後にする際も、遺影に向かって最後の礼を忘れないようにします。
社葬特有の注意点とマナー
社葬は会社の公式行事であることを常に意識した行動が求められます。
上司や同僚との会話は、必要最小限に抑えることが望ましく、携帯電話での撮影や、SNSへの投稿は厳に慎むべきです。
弔電を送る場合は、所属部署や役職名を明記することを忘れないようにし、また供花を手配する際は、会社の方針に従い適切な金額設定を心がけます。
式場での立ち話は控えめにし、粛々とした雰囲気を維持しますが、他社からの参列者との対応は、通常以上に礼儀正しく行うことが求められます。
なぜなら会社の規模によっては報道関係者が取材に来ている場合もあるため、式典中の私語や不適切な振る舞いは、会社の評判に直結するからです。
会社の代表として参列している意識を持ち続けることが大切でしょう。
社葬後の対応とフォロー
社葬終了後は、職場に戻って通常業務に移行することが一般的ですが、しばらくの間は配慮が必要となるでしょう。
特に遺族が職場に所属している場合は、より一層の気配りが求められます。
忌引きの扱いについては、会社の規定に従って適切に処理することが大切です。
参列の記録は、総務部門で取りまとめられることが一般的ですが、後日遺族から礼状が届いた際は、丁重に受け取り、適切に保管しましょう。
故人と特に親しかった部署では、しばらくの間は静かな雰囲気を保つことが推奨され、業務引継ぎなどの実務的な対応は、故人の近親者の心情に配慮しながら進めます。
社葬から一定期間が経過した後も、会社全体として故人の功績を適切に記録し、後世に伝えていく努力も大切です。
社葬に関するまとめ
社葬は、会社に大きく貢献した人物を会社総出でお見送りする大切な場です。
基本的な服装やマナーを守り、周囲への配慮を忘れずに行動することが重要で、時間に余裕を持った行動を心がけましょう。
受付での記帳や座席への着席、お焼香の作法など、一つ一つの動作に気を配ることが大切になりますが、基本的なマナーを意識することで、厳かな雰囲気の中でも落ち着いて参列することができるはずです。
人生の中で何度も経験することではありませんが、いざという時のために、基本的な知識として心に留めておくことをお勧めします。