葬儀の場で故人への哀悼の意を示す方法として、供花(きょうか)や献花(けんか)があります。
しかし、これら二つの行為の違いや、それぞれに適した作法やマナーを正しく理解している人は少ないかもしれません。
本記事では、供花と献花の基本的な違いから、それぞれの意味や作法、さらに注意すべきマナーについて総合的に解説します。
これを読めば、葬儀の場で適切に行動し、故人と遺族に対する敬意をしっかりと示すことができるようになるでしょう。
目次
供花と献花の違いやその意味についてプロが解説!
供花や献花はどちらも花を使って故人を偲ぶ行為ですが、その意味や用途、方法には違いがあります。
ここでは、それぞれの違いや意味について詳しく解説します。
まず供花は、参列者全体で故人を偲ぶ行為です。
花の美しさと香りは、故人への感謝と敬意を示し、葬儀の場に華やかさと安らぎをもたらします。
一方、献花は、個々の参列者が故人との最後のお別れを行い、直接的な敬意と感謝を表す儀式を指します。
これにより、参列者一人ひとりの気持ちが故人に届けられ、より個人的な哀悼の意が示されるのです。
では、それぞれの特徴について見ていきましょう。
供花とは?
供花とは”くげ”とも呼ばれ、故人を見送るために葬儀や法要の際に供える花のこと。
供花を送る人は、故人と近しい間柄にあった方で、個人で送る場合もあれば、会社一同、親族一同といった形で送る場合もあります。
一般的には祭壇の周りに飾られ、参列者や遺族が故人に対して哀悼の意を示すために用いられるものです。
供花には次のような特徴があります。
1.形式と配置
供花は葬儀場の祭壇の周りに配置されます。
通常、対になっていることが多く、左右対称に配置されることで美しい見た目を保ちます。
2.種類とデザイン
供花にはスタンド花やアレンジメントフラワーが一般的に用いられます。
スタンド花は高さがあり、豪華さを演出する一方で、アレンジメントフラワーは低めで、場所を取らずに設置できるのがメリットです。
花の種類は菊やカーネーション、ユリなどがよく使われます。
3.目的
供花の主な目的は、故人を導き、安らかな眠りにつくよう願うこと。
花の香りや美しさは、故人への感謝と敬意を示すだけでなく、参列者の心を癒す効果もあります。
献花とは?
献花とは、個人が花を手に持ち、故人の遺影や祭壇に供える行為を指します。
これは主にキリスト教の葬儀や法要で見られる儀式ですが、最近では他の宗教や無宗教の葬儀でも取り入れられ、多くの宗派で共通した行為です。
献花は参列者が行うものですが、その手配は遺族が行います。
では、献花の特徴を見ていきましょう。
1.形式と手順
献花は参列者が一列に並び、順番に一輪ずつ花を手に取って遺影や祭壇に供えます。
この際、静かな音楽が流れることが多く、厳かな雰囲気の中で行われます。
2.種類と選び方
献花に用いられる花は、白い花が主流です。
白は純潔や平和を象徴する色であり、故人の安らかな眠りを願う気持ちを表します。
バラ、カーネーションなどがよく使われます。
3.目的
献花の目的は、故人への個人的な敬意と哀悼の意を直接示すことです。
参列者一人ひとりが花を供えることで、個々の想いを込め、故人との最後のお別れを行います。
献花のやり方と流れ、タイミングについて”動画”で解説!
→別記事URL
供花と献花の違い
供花と献花はどちらも故人への哀悼の意を示す行為ですが、いくつかの点で違いがあります。
配置と形式
供花は祭壇の周りに配置されるのに対し、献花は参列者が一輪ずつ手に持って供える形式です。
花の種類と選び方
供花では様々な種類の花が使われ、スタンド花やアレンジメントフラワーが一般的です。
一方、献花では主に白い花が使われ、献花台へと一輪ずつ供えられます。
目的と意図
供花の主な目的は、”参列者全員で故人を偲び、葬儀の場を美しく飾ること”です。
献花は”参列者個々が故人への敬意と哀悼の意を直接示す行為”であり、より個人的な感情が込められます。
以上が供花と献花についての違いと、それぞれの特徴になります。
近しい間柄の人が亡くなったのに、供花を送るのを忘れてしまった……といった事がないように、事前知識としてしっかりと覚えておきましょう。
供花の作法やマナー、花の選び方、費用などを網羅的に解説!
近しい間柄の方が亡くなり、初めて供花を送る人は、どのような花を選んだり、またどう手配したらいいのか分からないと思います。
万が一にも花の選び方を間違えると、遺族に不快な思いをさせてしまったり、葬儀の雰囲気を損ねる可能性があるかもしれません。
そこでこの章では、供花選びに関するコツを順を追って解説したいと思います。
供花の選び方について
供花を選ぶ際には、以下のポイントを考慮すると良いでしょう。
1.色合い
白や淡い色の花を使うのが一般的です。
ピンクやライム、ライトブルーといった優しい色を”差し色”として使うのも、祭壇の雰囲気を良くします。
あまり色味の強い花を使うと、逆に失礼に当たる場合があるので、もし分からなければ葬儀社や花を扱う店舗に相談してください。
2.種類
ユリ、菊、カーネーションなどが一般的です。
故人の好きだった花を選ぶこともあります。
花屋に行けば”花言葉”も合わせて教えてくれますので、そういった要素も合わせて選ぶと良いでしょう。
3.アレンジメント
供花のアレンジメントは、シンプルで上品なものを選びます。
葬儀場のスペースや他の供花とのバランスを花屋と相談しながら、予算に合わせて決めてください。
あまり予算を抑えてしまうと、他の供花に比べて貧相に見えてしまい、「故人への想いが薄いのでは?」と思われてしまいます。
高額な供花にすべき……というわけではありませんが、せめて平均相場くらいはかけて、想いを込めて贈りたいですね。
供花の費用や手配のやり方について
次に、供花にかかる平均費用について解説します。
これは、選ぶ花の種類やアレンジメントの規模によって異なりますが、一般的には以下のような価格帯となります。
小型アレンジメント:5,000円~10,000円
中型アレンジメント:10,000円~20,000円
大型アレンジメント:20,000円以上
供花は故人への敬意を表すものであり、贈る際には適切な予算を考慮し、無理のない範囲で手配することが重要です。
故人と近しい間柄であれば、それ相応のものを送りたいところですが、もし予算的に厳しいようであれば”〇〇一同”といった形で連名で送るのも方法の一つでしょう。
次に、供花の手配の仕方について記載します。
1.花屋に相談
地元の花屋や葬儀社に相談し、供花を注文します。
オンラインでも手配可能です。
2.日時と場所の確認
葬儀の日時と場所を確認し、適切なタイミングで届けてもらいます。
3.メッセージカード
供花を送る際には、贈り主の名前を記載したメッセージカードを添えます。
下記のような文章を書くと良いでしょう。
「この度のご逝去を悼み、心よりご冥福をお祈り申し上げます。
突然の訃報に驚きを隠せません。
心ばかりではありますが、お花を送らせていただきました。
〇〇さんがお亡くなりになり、ご家族様の悲しみは計り知れないとお察しします。
私も〇〇さんには生前、大変お世話になり、本当に悲しく思います。
ご冥福をお祈り致します。」
また、お供え花やお悔み花と共に送るメッセージの例文集を集めました。
→別記事(仏花、墓花ふくむ)
やってはいけない供花の注意点とは?
葬儀や法要の場で供花を贈る際には、故人や遺族に対する敬意を示すために、適切な作法やマナーを守ることが重要です。
ここでは、やってはいけない供花の注意点について詳しく解説します。
派手すぎる花の選定
供花は故人の冥福を祈るためのものであり、葬儀の厳粛な雰囲気に合った花を選ぶことが求められます。
特に赤やピンクなどの明るい色は、祝い事を連想させるため、葬儀の場には不適切です。
派手な色合いや過度に装飾された花は避けましょう。
香りの強すぎる花
香りの強い花は、他の参列者にとって不快に思われることがあります。
特にユリやバラなどの強い香りを持つ花は、量を控えるか他の香りの少ない花と組み合わせるようにしましょう。
香りの強い花が多すぎると、葬儀会場全体に強い香りが漂い、雰囲気を著しく損ないます。
宗教や宗派に適さない花
宗教や宗派によって、供花に適した花の種類や色が異なることがあります。
事前に故人や遺族の宗教や宗派を確認し、それに合わせた花を選ぶことが重要です。
宗教や宗派に適さない花を選んでしまうと、遺族に不快な思いをさせてしまったり、後々のトラブルの火種になってしまう場合もあります。
適切なサイズを選ぶ
供花のサイズも重要です。
大きすぎる供花は、他の供花や祭壇の配置に影響を与えることがあります。
また、スペースを取りすぎると、他の参列者の供花が置けなくなるかもしれません。
葬儀会場の大きさや祭壇のスペースに合わせて、花屋と相談しながら適切なサイズの供花を選びましょう。
名前の記載漏れ
供花には送り主の名前をしっかりと記載してください。
名前が記載されていないと、誰が供えたのか分からず、遺族に対して無関心であるという誤解を招く可能性があります。
事前確認の欠如
供花を送る前に、遺族や葬儀社に供花の手配について確認することが重要です。
宗教や宗派、葬儀の規模によっては供花を受け付けない場合もあります。
事前に確認を怠ると、せっかく用意した供花が無駄になってしまうかもしれません。
葬儀の直前に送る
供花を手配するタイミングも重要です。
葬儀の当日や直前に供花を手配すると、準備が間に合わず、かえって遺族に迷惑をかけることになります。
遅くとも、葬儀の前日までには手配を完了させるように心がけましょう。
献花の流れと作法、選び方、注意点について徹底解説!
故人や遺族に寄り添うための重要な儀式である”献花”。
一連の流れやマナーを知らないと、遺族に対して失礼に当たるだけでなく、葬儀そのものの進行を遅らせてしまう場合もあります。
供花の次は、献花について詳しく説明していきます。
献花の選び方や費用について
供花は個人が持ち込むことは可能ですが、献花の持ち込みは基本的にNGです。
献花は遺族が葬儀社を通して手配し、葬儀の当日に参列者が一輪ずつ預かる形になります。
献花を選ぶ際には、以下のポイントを考慮します。
種類
白い花が基本ですが、宗教や地域の慣習に従った花を選びます。
本数
通常、一人一輪の花を捧げます。
こちらは参列者の数に合わせて葬儀社が用意します。
持ち運びやすさ
花は持ち運びやすいサイズのものを選びます。
大きすぎたり、派手過ぎたりする花は避けてください。
献花の費用は、基本的には一輪の花の価格であり、それほど高額にはなりません。
一般的には以下のような価格帯となります。
一輪あたり:500円~2,000円
”高い花ほど故人への想いが強い”という解釈は間違っており、予算の範囲内で選ぶと良いでしょう。
献花の基本的な手順
献花は告別式におけるプログラムの一つで、参列者一人ひとりが花を故人に送る儀式です。
通常、献花はプログラムの後半で行われ、以下のように進行します。
1.受付での確認
葬儀場に到着したら、まず受付で名前を記帳します。
2.列に並ぶ
献花のプログラムになったら、司会の指示に従って指定された場所に並びます。
この際、静かに行動し、他の参列者と会話を控えるのがマナーです。
3.祭壇前での献花
自分の番が来たら、祭壇前に進みます。
係員が花を参列者に渡してくれますので、そのまま指示に従ってください。
右手で花の下をそっと持ち、左手を茎の下に沿えます。
そして、祭壇前で一礼し、花を供えます。
4.合掌と礼拝
花を供えた後、一礼し、故人に対してお祈りを捧げます。
合掌の後、黙とうし、宗教者や遺族へ一礼します。
その後、順路に従って席に戻ってください。
献花のやり方を”動画”で解説しています。
→別記事
献花の作法や注意点
献花をする際、いくつかのマナーや注意点があります。
これらは宗教や家柄によって異なる場合がありますが、以下に紹介する4つのマナーはどの葬儀でも共通していますので、ぜひ参考にしてください。
静かに行動する
献花の際は静かに行動し、周囲の雰囲気を乱さないようにします。
葬儀場内では携帯電話の電源を切るか、マナーモードに設定しておくのが良いでしょう。
服装に注意する
葬儀に参列する際は、黒を基調とした喪服を着用します。
特に献花の際は、故人や遺族に対する敬意を示すため、身だしなみに気を配ることが重要です。
花を正しく供える
花は茎を下に、花を上に向けて供えます。
係員がいる場合は、指示に従って正しく供えましょう。
持ち帰りに注意
献花の後、花を持ち帰ることは基本的にはNGです。
献花は故人への供物として捧げるものであり、持ち帰ることはマナー違反となります。
供花と献花の違い、マナーや注意点についてのまとめ
供花と献花は、いずれも故人への気持ちを伝える大切な行為。
供花は故人に近しい参列者が事前に手配し、葬儀に合わせて贈るもの。
献花は葬儀の最中に、司会の進行に従って参列者が一輪ずつ故人にお供えするものです。
初めて葬儀に参列する場合は、供花の送り方や献花のやり方も分からず戸惑ってしまうでしょう。
しかし、マナーやルール、慣習を事前にしっかり学び、故人や遺族に対して敬意と感謝をもって接すれば、決して難しいものではありません。
今一度、故人との記憶を思い起こしながら、お花をお送りください。