大阪市のお葬式・家族葬は大阪市規格葬儀取扱指定店《大阪セレモニー家族葬ホール》におまかせください

一周忌法要とは?準備から当日の流れまで遺族が知っておくべきこと

大切な方との別れから1年が経過する頃、一周忌法要が始まります。

これは故人への感謝と追悼の気持ちを込めた大切な節目の儀式です。

あらゆる年忌法要の中でも最も重要とされていますが、初めて喪主を勤める方の中には、手続きや流れが分からない人も多いでしょう。

この記事では、一周忌法要の意味から具体的な準備の手順、費用の相場まで、必要な情報をわかりやすく解説してまいります。

これから一周忌法要を迎えられる方の不安を少しでも解消できれば幸いです。

一周忌法要とは?開催時期や意味を解説

亡くなられた方の一周忌法要は、故人の命日から満1年が経過した際に営まれる大切な仏事です。

一周忌には、故人の霊を慰め感謝の気持ちを伝える重要な意味が込められていますが、一般的に命日の前後1週間程度の期間内で執り行うのが慣わしとなっております。

仏教では、人は亡くなってから徐々に仏様になっていくという考え方があるため、一周忌は故人が仏の道を歩み始める重要な節目となるのです。

また、遺族にとっても故人との死別から1年という節目を迎え、新たな気持ちで歩み始める機会となりますね。

 

一周忌を過ぎると、故人は正式に「仏様」として扱われるようになっていきます。

関東地方では「小祥忌(しょうしょうき)」、関西地方では「年忌」と呼ばれることもあります。

地域によって呼び方は異なりますが、故人を追悼する大切な法要であることに変わりはありません。

近年では、故人を偲ぶ会として、より家族的な雰囲気で執り行う方も増えてきているようです。

また一周忌は、亡くなった方への追悼と共に、残された家族や親族が集まり、故人との思い出を分かち合う機会にもなります。

特に、遠方にお住まいのご親族にとっては、久しぶりに顔を合わせる機会となることも多いでしょう。

 

この法要では般若心経の読経と焼香が行われ、故人の冥福を祈ることになります。

一周忌法要は、故人が安らかに眠ることを願い、残された者たちが新たな一歩を踏み出すための大切な儀式なのです。

一周忌法要の準備|3ヶ月前からの段取り

一周忌法要の準備は、基本的に3ヶ月前から始めることをお勧めいたします。

まずは、お寺様との日程調整を行い、会場やお斎(おとき)の手配を進めていきましょう。

日取りが決まりましたら、できるだけ早めに参列者の予定も確認することが望ましいです。

特に、遠方からいらっしゃる方のために、早めの連絡が必要となります。

案内状は法要の1ヶ月前までには発送できるよう、2ヶ月前には準備を始めることをお勧めします。

案内状には、

・日時

・会場

・服装

・持ち物

などの必要事項を漏れなく記載いたしましょう。

 

また準備物としては、お位牌、遺影、焼香セット、お数珠などが必要となってまいります。

これらの準備物は事前にお寺様に確認し、足りないものがないか念入りにチェックすることが大切です。

 

お斎の準備については、参列者の人数を考慮しながら、お寺や料理業者と相談して決めていきます。

近年では、会食を伴わない法要のみの形式を選択される方も増えてきているようです。

案内状の宛名書きは、戒名の有無や続柄の確認など、細かな配慮が必要となってまいります。

また、お車での来訪者がいる場合は、駐車場の手配も忘れずに行いましょう。

当日の受付に必要な芳名帳や筆記用具なども、事前に用意しておく必要があります。

法要の進行表は、お寺様と相談しながら作成し、当日の段取りを確認しておきましょう。

一周忌法要の費用相場と内訳

一周忌法要にかかる費用は、地域や会場、参列者の人数によって大きく異なってきます。

一般的な相場として、10名程度の参列者の場合、15万円から30万円程度が目安となるでしょう。

 

お寺への御布施は、地域や寺院によって金額の相場が異なりますが、3万円から10万円程度が相場です。

お斎料理は一人あたり5千円から1万円程度を見込んでおく必要があります。

これに加えて、案内状の印刷代や切手代、供花や供物の費用なども計上しなければなりません。

参列者へのお土産や引き出物を用意する場合は、一品2千円から5千円程度を想定しておきましょう。

 

費用を抑えたい場合は、お斎のグレードを少し落としたり、法要のみとすることで対応が可能です。

ただし、あまりに簡素にしすぎると、故人を偲ぶ場としての意義が薄れてしまう恐れがございます。

地方によっては、近親者からの御懇志(ごんし)という形でお金を包んでいただくこともあります。

こうした習慣は地域性が強いため、事前に地元の方に確認しておくとよいでしょう。

 

お寺様への御布施は、新札を用意してください。

また当日の予期せぬ出費に備えて、ある程度の予備費を確保しておく必要があります。

費用面で不安がある場合は、早めにお寺様や仏具店に相談してください。

予算に応じた提案をいただけることも多く、無理のない形で執り行うことが可能となるでしょう。

このように、一周忌法要の費用は決して小さくないものとなりますが、故人を偲ぶ大切な機会として、できる範囲で丁寧に準備を進めていくことが望ましいのです。

一周忌法要の当日の流れ

一周忌法要の当日は、受付の設置やお寺様との最終確認を行う時間が必要となるため、1時間前には会場となるお寺に到着することをお勧めします。

参列者は、法要開始の15分前までには来場されることが一般的でございます。

 

まず、受付では芳名帳への記帳と、必要に応じてお車代や御懇志の受け取りを行います。

本堂での焼香の際の作法について、不安な参列者への説明も必要となるでしょう。

法要の開始時刻になりましたら、住職様の読経とともに、般若心経が始まっていきます。

読経が終わりましたら、喪主から順番に焼香を行い、続いて参列者の方々にも順番に焼香をしていただくことになります。

 

法要の所要時間は、一般的に30分から1時間程度となっていますが、法要が終わりましたらお寺様への御礼と御布施の準備が必要です。

その後、用意されている場合は、お斎の会場へと移動することになります。

お斎では、故人を偲びながら、参列者との懇談の時間を大切にしていきます。

 

最後に、参列者へのお土産を配布し、お見送りをもって一周忌法要が終了となります。

当日の進行に不安がある場合は、予めお寺様に細かな確認を取っておくことをお勧めいたします。

一周忌法要でのマナーと注意点

一周忌法要における服装は、基本的に喪服を着用することが望ましいです。

男性は黒のスーツに黒のネクタイ、女性は黒の礼服やワンピースが好ましいでしょう。

アクセサリーは控えめにし、華美な装飾は避けるようにしましょう。

履物は、黒の革靴やフォーマルな靴を選ぶことが推奨されています。

 

お寺の本堂に上がる際は、必ず靴を脱ぎ、靴の向きを揃えることを心がけます。

焼香の作法では、まず始めに軽く一礼をすることから始めていきましょう。

お線香は、火を付けた後、手で炎を消し、立てた状態で香炉に向かって3回お香を供えます。

焼香が終わりましたら、合掌して再び一礼を行うのが基本的な作法となります。

参列者の方々への対応は、丁寧かつ温かみのある態度を心がけていきましょう。

特に、高齢の方や体の不自由な方への配慮は十分に行う必要があります。

 

お斎の席での会話は、故人の思い出話を中心に、穏やかな雰囲気を保つことが大切です。

このように、一周忌法要では、故人への敬意と参列者への配慮を忘れずに進めていきましょう。

一周忌法要後の手続きとお礼

法要終了後は、参列していただいた方々へのお礼状を送ることが礼儀となります。

お礼状は、法要から1週間以内に発送することが望ましく、文面にはお参りいただいたことへの感謝の気持ちを丁寧に記していきましょう。

特に、遠方からお越しいただいた方々には、その労をねぎらう言葉を添えます。

お礼状の宛名は、連名の場合も多いですが、できるだけ個別に送ることをお勧めいたします。

 

お寺様へのお礼状も忘れずに送付する必要がございます。

また、御懇志をいただいた方々への領収書も、この時期に同封することが一般的です。

 

次回は三回忌となり、およそ2年後に執り行われますが、今後の年忌法要についてお寺様と軽く相談しておいても良いかもしれません。

その機会に、

・位牌や仏具の手入れ方法

・日々のお参りや供養の方法

について、改めてお寺様に伺っておくことも大切です。

 

故人との関係を大切にしながら、これからの供養の在り方を家族で話し合っていきましょう。

また、一周忌を機に、お墓の清掃や改修の必要性についても検討してみます。

このように、一周忌法要は終わりではなく、これからの供養の出発点として捉えることが大切なのです。

一周忌法要に関するまとめ

一周忌法要は、故人との大切な節目となる仏事です。

準備は3ヶ月前から始め、お寺様との打ち合わせや案内状の準備を計画的に進めていきましょう。

費用は15万円から30万円程度を目安に考えることをお勧めします。

当日は、参列者への配慮と故人への敬意を忘れずに、丁寧に執り行うことが大切です。

マナーや作法に不安がある場合は、事前にお寺様に確認することをお勧めいたします。

法要後のお礼状の送付など、事後の対応も忘れずに行っていきましょう。

このような準備と心遣いを通じて、故人を偲び、感謝する機会としていただければと思います。

一周忌は終わりではなく、これからの供養の出発点として捉えることが大切なのです。

おすすめの記事