大阪市のお葬式・家族葬は大阪市規格葬儀取扱指定店《大阪セレモニー家族葬ホール》におまかせください

葬儀の挨拶のやり方をお通夜、告別式、精進落としに分けて解説!

葬儀での喪主挨拶は、”お通夜、告別式、精進落とし”の3つのタイミングで行われ、各場面において適切な内容を踏まえながら、故人に対する感謝の気持ちを伝えることが求められます。

一般的には、お通夜の挨拶では参列者への感謝を伝え、告別式では故人の思い出を共有し、精進落としでは改めて感謝の意を表します。

喪主挨拶を成功させるためには、事前の準備と忌み言葉を避けることが最も重要です。

 

また、宗教ごとのマナーや表現を理解し、例文や具体的なフレーズを使うことで適切な言葉を選ぶことができるでしょう。

葬儀での言葉遣いや表現に注意し、故人と参列者に対する敬意を示し、想い出に残る葬儀にしてください。

 

葬儀での喪主挨拶の基本と成功するためのポイントとは?

葬儀が初めての喪主であると、お通夜、告別式などにおいて、どのようなご挨拶をするのが適切なのか、分からない場合も多いと思います。

特に、故人が急にお亡くなりになった時は、心の整理が全くつかないまま葬儀の手続きを行わなくてはなりませんから、精神的にも大きな負担となるでしょう。

この章では、喪主が挨拶を行うシチュエーションとその役割について解説します。

 

喪主挨拶のタイミングと内容について

葬儀における喪主の挨拶は、お通夜、告別式、精進落としの3つのタイミングで行います。

各式での挨拶の内容は異なりますが、共通して表現するのは故人への”感謝の気持ち”です。

お通夜では参列者への感謝と、故人が生前お世話になったことへのお礼を述べます。

 

具体的には、

 

「本日はお忙しい中、ご参列いただき誠にありがとうございます。

故人もさぞかし喜んでいることと思います。

明日の告別式もどうぞよろしくお願い申し上げます。」

 

といった内容が適切です。

 

告別式では、故人の生前のエピソードや思い出を交えながら、感謝の気持ちを伝えます。

 

「本日はお忙しいところをお集まりいただき、誠にありがとうございました。

故人は生前、皆様に大変お世話になりました。

皆様のご厚意に感謝申し上げます。」

 

といった挨拶が一般的です。

 

精進落としでは、参列者との思い出を共有し、改めて感謝の意を表します。

 

「本日はご多忙の中、ご参列いただき、ありがとうございました。

これからも故人の思い出を大切にしてまいります。」

 

といった言葉がよく用いられます。

 

挨拶を成功させるための準備と注意点

葬儀の当日は、悲しみや緊張により、うまく言葉が出てこない場合もあります。

よって、挨拶の内容はできるだけ事前に準備し、メモにまとめておくと良いでしょう。

喪主としての立場を考え、感情に任せて長々と話すのではなく、簡潔かつ心を込めて話すことが大切です。

 

また後述しますが、葬儀の場では忌み言葉を避けることも重要です。

忌み言葉とは、不幸が続くことを連想させる言葉のことを指し、例えば「重ね重ね」や「再び」といった言葉は使用しないようにします。

上手く流暢に話そうとせず、

 

・自分と故人との一番の想い出は何か?

・故人はどんな事に長けていて、彼から何を学んだか?

・故人にされて嬉しかったことは?

 

などを含めて挨拶をすると良いでしょう。

 

お通夜での挨拶:感謝の気持ちを伝える方法と例文

お通夜は、日本の葬儀における重要な儀式の一つで、故人が亡くなった翌日またはその翌々日に行われます。

故人を偲び、別れを告げることを目的としており、基本的には故人の自宅や葬儀場で告別式の前日に行われるのです。

お通夜では、遺族や親しい人々が一晩中故人と過ごすことができますが、これにより故人との最後の時間をゆっくりと過ごし、思い出を語り合うことができるでしょう。

 

また多くの弔問客が仕事の後に参列できるように、お通夜は夕方から夜にかけて行われます。

これにより、故人と親しい人々が多く参列することができるのですね。

 

お通夜の挨拶の基本構成

お通夜の挨拶では、参列者への感謝の気持ちを伝えることが最も重要です。

故人が生前にお世話になったことへのお礼を述べるとともに、翌日の告別式の案内も行います。

お通夜の挨拶は通常、簡潔かつ心を込めた内容とし、参列者が集まったタイミングで行います。

 

お通夜の始まりに挨拶をする場合は、

「本日はご多忙中にもかかわらず、お通夜にご弔問(ちょうもん)いただきまして、誠にありがとうございました。」

と切り出すのが一般的です。

 

お通夜での挨拶の具体的な例文とその解説

「本日はご多忙中にもかかわらず、お通夜にご弔問いただきまして、誠にありがとうございました。」

と述べることで、まず参列者への感謝の気持ちを伝えます。

 

次に、

「ここに生前賜りましたご厚情に対し、厚くお礼申し上げます。」

と続けることで、故人が生前に受けた恩義に対する感謝を表します。

 

最後に、

「尚、明日の葬儀・告別式は○○時より執り行いますので、よろしくお願い申し上げます。」

と締めくくることで、翌日の告別式についての案内を行います。

 

また”お通夜”での挨拶の具体例をさらに深掘りして知りたい方は、こちらの記事もどうぞ。

 

→別記事URL

 

告別式での喪主挨拶:心に響く言葉とその工夫

告別式は、故人との最終的な別れを告げるための儀式で、日本の葬儀の中心的なイベントの一つです。

この式は通常、お通夜の翌日に行われ、親族、友人、知人などが参列して故人を偲びます。

 

またこの際、僧侶による読経が行われ、故人の霊を慰めると同時に、参列者は故人に対する感謝の気持ちや思い出を心に刻みながら、共に悲しみを分かち合い、そして最期の別れを告げます。

 

告別式での挨拶の重要性

告別式での喪主挨拶が、故人を送り出す最後の機会となります。

参列者に感謝の気持ちを伝えると同時に、故人の思い出やエピソードを共有し、参列者との絆を深めていくのです。

挨拶の際には、故人の人柄や生前のエピソードを交えながら話すと、より感動的なものになるでしょう。

 

一般的な切り出しとしては

「故人は生前、皆様に大変お世話になり、感謝の念に堪えません。」

と述べると良いでしょう。

 

長すぎず、簡潔にまとめることで、聞き手にとっても理解しやすい挨拶になります。

しかし、何より大切なのは、心からの感謝の気持ちを込めること。

この告別式をもって故人とはお別れですから、伝えたいことは出し惜しみなく話しましょう。

 

実際に使える挨拶例文とフレーズ

「本日はご多忙中にもかかわらず、多くの方々にご参列いただき、誠にありがとうございました。」

と挨拶を切り出します。

 

続けて、

「故人は生前、皆様に大変お世話になり、感謝の念に堪えません。」

と述べることで、故人が生前に参列者から受けた恩義に対する感謝を述べます。

その際、参列者の方々と関わることで、故人の人生がどのようなものになったか、イメージが湧くように話すのも重要です。

 

最後の締めくくりは、

「皆様のご厚意に心より感謝申し上げます。」

で良いでしょう。

 

告別式での挨拶も一般的な型は決まっているものの、最後の挨拶ということもあり、ある程度自由に話すことができます。

「自分があるのは〇〇さんのおかげ……」

と想いを込めて伝えると、場に一体感が生まれますよ。

 

また”告別式”での挨拶の具体例をさらに深掘りして知りたい方は、こちらの記事もどうぞ。

→別記事URL

 

精進落とし及び通夜食での挨拶:始まりと終わりの例文集

精進落としとは、葬儀や告別式が終わった後に行われる”食事会”のこと。

おもに喪主や親族、近しい友人たちが集まり、故人を偲びながら食事を共にします。

精進落としは、葬儀に参列してくれた人々に対する感謝の気持ちを表す場でもあり、食事を通じて故人を偲び、思い出を語り合うことで心の整理をつける機会でもあります

特に遠方から参列してくれた人々に対しては、その場で労をねぎらうと良いでしょう。

 

また、葬儀という特別な時間から日常生活へと戻るための区切りをつける意味もあり、精進料理を避け、普通の食事をすることで、喪が明けて日常に戻る心の準備をするのです。

 

精進落としの席での挨拶のポイント

精進落としの目的は、

 

・参列者への感謝を述べる

・故人との想い出を共有し語り合う

・今後の支援をお願いする

 

といったものがあります。

告別式で既に故人を送り出しているため、他の式とは違い、やや雰囲気が和やかになります。

 

先程までの悲しみに満ちた様子とは違い、

「〇〇って、こんな性格だったよね!」

「〇〇には大きな仕事を一緒にしたんだよ!」

と、故人を懐かしむように語り合う光景が見られるでしょう。

故人との”楽しかった思い出”を挨拶に含めると、より人間味が生まれますよ。

 

開始時と終了時に使える例文

開始時の挨拶例として、

「本日はご多忙のところ、ご参列いただき、誠にありがとうございました。

ささやかではございますが、食事を用意いたしました。

お時間の許す限り、ごゆっくりお召し上がりください」

と述べることで、参列者への感謝と食事の案内を行います。

 

終了時の挨拶例としては、

 

「皆様、本日はお忙しい中、〇〇(故人の名前)のためにご参列いただき、誠にありがとうございます。

本日の告別式を無事に終えることが出来ましたのも、皆様のおかげと心より感謝しております。

故人もきっと、皆様の温かいお心遣いに感謝していることと思います。

〇〇(故人の名前)は生前、多くの方々に支えられ、愛されておりました。

特にここにお集まりの皆様には、大変お世話になりましたことを深く感謝申し上げます。

今後も私たち遺族一同、(故人の名前)の思い出を胸に、一日一日を大切に過ごしてまいります。

これからも変わらぬご支援、ご指導を賜りますよう、お願い申し上げます。

本日は誠にありがとうございました。」

 

といった内容で充分でしょう。

尚、通夜食は自由解散になりますので、終わりの挨拶は不要です。

 

また”精進落とし”での挨拶の具体例をさらに深掘りして知りたい方は、こちらの記事もどうぞ。

→別記事URL

 

葬儀の挨拶マナーと忌み言葉の避け方

葬儀の場では、故人を敬い、参列者への感謝の気持ちを伝えるために、適切な言葉遣いや表現が求められます。

葬儀の場は、故人との想い出を振り返ったり、感謝を伝えたりする場であるため、基本的な型に沿って挨拶をすれば、特にマナーに欠けるようなことはありませんが、その中でも守らなければいけない一定のルールがあるのです。

 

この章では、

・葬儀で避けるべき忌み言葉のリスト

・宗教別の適切な表現とその注意点

・各宗教における挨拶の例文

について詳しく解説します。

 

葬儀で避けるべき忌み言葉のリスト

忌み言葉とは、不吉な意味を連想させる言葉や、不幸が繰り返されることを連想させる言葉のことを指します。

葬儀の場でこれらを使用すると、遺族や参列者に不快な思いをさせてしまう可能性があるため、基本的には避ける方が無難でしょう。

 

以下は、一般的に避けるべき忌み言葉のリストです。

 

・重ね重ね:不幸が繰り返されることを連想させます。

・再び:再び同じような不幸が起こることを暗示します。

・返す返すも:繰り返しを意味し、不吉な連想を引き起こします。

・ますます:不幸が増えることを意味します。

・追って:追随を連想させるため避けるべきです。

 

これらの忌み言葉の代わりにより穏やかな表現を選べば、基本的には問題ありません。

しかし、時代の移り変わりにより、これらの慣習も少しずつ失われてきているため、細かい点を気にするよりも、むしろ故人への想いをしっかり語りましょう。

 

宗教別の適切な表現とその注意点

葬儀の形式や作法は宗教によって異なるため、それぞれの宗教に適した言葉遣いや挨拶の方法を理解しておくことが重要です。

 

仏教

仏教の葬儀では、故人の冥福を祈る言葉が適切です。

忌み言葉に注意しながら、穏やかな表現を用います。

避けるべき言葉:重ね重ね、再び

使用すべき表現:「ご冥福をお祈りいたします。」、「どうか安らかにお休みください。」

具体的な例文:「本日はお忙しい中、ご参列いただき、誠にありがとうございます。故人も皆様のお心遣いに感謝していることと思います。どうかご冥福をお祈りください。」

 

キリスト教

キリスト教の葬儀では、故人が天国へ旅立つことを祝福し、神の御許で安らかに過ごすことを祈ります。

避けるべき言葉:重ね重ね、再び、冥福

使用すべき表現:「天国で安らかにお休みください」、「神の御許で安らかに」

具体的な例文:「本日は、遠方よりご参列いただき、心より感謝申し上げます。故人は神の御許で安らかにお休みいただいていることと思います。どうか天国での平安をお祈りください。」

 

神道

神道の葬儀では、故人が祖先の霊と共に神格化されることを祈ります。

避けるべき言葉:重ね重ね、再び、冥福

使用すべき表現:「御霊(みたま)のご加護がありますように」、「御霊安らかに」

具体的な例文:「本日は、お忙しい中、ご参列いただき、誠にありがとうございます。故人の御霊が安らかに神格化されることをお祈りいたします。御霊のご加護がありますように。」

 

葬儀の挨拶の基本と注意事項のまとめ

葬儀における挨拶は、故人への敬意を示し、参列者に感謝の気持ちを伝える大切な役割を果たします。

挨拶は短く簡潔にまとめ、感謝の言葉や故人の思い出に触れることで、心に響く内容にすることがポイントです。

また形式的な言葉よりも、”自分の言葉”で心からの感謝を伝えることで、参列者との心のつながりが深まるでしょう。

具体的な例文を参考にしながら、練習を重ねて自然な挨拶を目指してください。

この情報が、葬儀の挨拶に悩む方々にとって少しでもお役に立てば幸いです。

おすすめの記事