大阪市のお葬式・家族葬は大阪市規格葬儀取扱指定店《大阪セレモニー家族葬ホール》におまかせください
葬儀は故人様の死を悼み弔うための大切な儀式ですので、 定められた手順に従って執り行われます。 落ち着いて準備を進めるためにも、 葬儀の全体的な流れを理解しておきましょう。
危篤とは、病状やケガの具合などが悪化して、命の危機が迫っている状態を指します。悲しいことですが、回復の見込みがほとんどない状態ですので、最期の時を看取る心構えをしておきましょう。 病院から危篤の連絡をもらった場合、取り急ぎ患者のもとに駆けつけます。親族や友人など、他に会わせたいたい方がいる場合は、ひとまず連絡を入れておきましょう。
もしもの時も、慌てなくて大丈夫です。少し気持ちが落ち着いてからで結構ですので、24時間365日対応の大阪セレモニー家族葬ホールにご連絡ください。深夜・早朝でも、最短30分でご指定の場所までお迎えにあがります。 *病院から紹介された葬儀社を断っても、失礼には当たりません。
まずは、故人様の安置場所を決めます。ご自宅での安置が難しい場合は、当社式場にご安置いただけますので、ご安心ください。当社スタッフがお迎えにあがり次第、故人様をご指定の安置場所までお連れいたします。 故人様のご安置後、当初スタッフにより枕飾りを設置させていただきます。
ご葬家様のご要望やご予算・大まかな参列者数などを伺いながら、詳細な見積書を作成します。必要に応じて修正を加えながら、具体的な葬儀内容を決定します。さらに菩提寺の都合や火葬場の予約状況に合わせて、葬儀日程を調整します。
通夜式に先立ち、お布団にご安置されている故人様の身体を棺に納めます。 *一部の葬儀プランでは、納棺の前に湯灌で身支度を整えさせていただきます。納棺に立ち会うのは、ごく近しい身内のみが通例となっています。立ち会う方は平服で大丈夫です。
葬儀前日の夕刻より、導師様主導のもと通夜式を執り行います。通夜式開式前に、式次第のご説明にあわせて簡単な打ち合わせをおこないます。式中は経験豊富なスタッフが適切にサポートいたしますので、ご安心ください。
通夜振る舞いは、僧侶や参列者の労をねぎらいながら故人様を偲ぶため、ご葬家様が設ける会食の席です。大阪市をはじめとした関西地方では、親族以外の参列者は、通夜振る舞いに参加しないケースが多いです。
ご供養のための宗教儀式である葬儀が、導師様主導のもと執り行われます。式中では、ご遺族様や参列者によるお焼香がおこなわれますが、当社スタッフが喪主様から順番にご案内いたしますのでご安心ください。葬儀に続いて、故人様に最後のお別れを告げる告別式が行われます。
出棺前に皆様で、思い思いの副葬品やお花を棺に納めます。その後はご遺族様や参列者で、故人様が納められた棺を霊柩車まで運び、火葬場に向けて出棺となります。
火葬場に到着後は、導師様による炉前読経や焼香などがおこなわれ、棺が火葬炉に納められます。地域によっては、火葬が終了するまでのあいだに、精進落としを済ませることもあるようです。火葬終了後は焼骨を骨壺に納める「お骨上げ」をおこないます。
還骨初七日(かんこつしょなのか)とは、ご遺族様とともに自宅に戻ったご遺骨を後飾り祭壇(中陰壇)に安置しておこなう法要です。通常は、僧侶による読経ののち、ご遺族様でお焼香をおこないます。しかし近年では、おこなわれることも少なくなっているようです。
忌日法要(きにちほうよう)とは、死後7日ごとに営まれる追善供養のための法要で、四十九日まで7回おこなわれます。しかし近年では初七日と四十九日のみおこなうのが主流となっています。さらに初七日法要を葬儀当日に繰り上げておこなうことも多いようです。
四十九日法要が終わると、ご遺族様は忌明けとなります。このタイミングで、故人様のご遺骨をお墓に納骨される方も大勢いらっしゃいます。その後も一周忌や三回忌など、節目の年に祥月命日を迎えるごとに追善供養のための法要をおこないます。こうした法要は年忌法要(ねんきほうよう)と呼ばれ、三十三回忌や五十回忌で弔い上げとすることが多いようです。